研究会の開催

 1年に2回(夏、冬)のペースで愛知分娩監視研究会を開催します。参加資格は愛知県内外を問わず、医師、助産師、看護師、学生、その他の医療関係者です。分娩監視に関連する3~6件程度の演題に対して率直な本音の意見交換を目指し、またご要望と必要性に応じて特別講演やレクチャーを行います。過去の研究会ではいずれも150~250人の参加者の元、たいへん熱心な討論が行われました。今後もこの様な形の研究会を開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちいたします。


第35回愛知分娩監視研究会 

開催日時: 2025年7月5日(土) 17:30~ (予定)

会場:   豊橋商工会議所 3階ホール (豊橋市花田町字石塚42-1)
      
当番世話人:岡田真由美(豊橋市民病院)

◇開会 (17:30~)

◇ 一般演題

 

募集中


 


◇ 「おぎゃー献金」の紹介                           愛知県産婦人科医会おぎゃー献金担当 青木豊和

◇特別講演

「医療事故と裁判・報道、そして医療崩壊へ」
 ・愛知分娩監視研究会設立の背景
 ・最近の事故例から見たCTG判読の問題点
                       刈谷豊田総合病院産婦人科顧問、愛知県医師会医療安全対策委員会副委員長  山本真一

◇閉会 (19:30頃)      


※ タイムテーブルは当日予告なく変更される場合がありますのでご承知下さい。

参加にあたり事前申し込みは不要です。会場まで直接お越しください。開始予定時刻30分前より受付を開始します。(会場内は飲食禁止です。ご協力ください)


当日参加される方には抄録集を現地で配布します。
参加費として、1000円をいただきます(学生の参加費は無料です)。
参加資格は、愛知県内外を問わず、医師、助産師、看護師、またはそれらの学生である事です。
上記以外の方で出席を希望される場合は、規定により世話人会の承認が必要となりますので、予めご連絡下さい。

本研究会は、医師の方について下記の単位認定を予定しています(2024年12月現在)
   1.日本専門医機構
        共通講習「医療安全」:1単位
        学術業績・診療以外の活動実績:参加1単位
   2.日本医師会生涯教育講座、カリキュラムコード 1単位
   3.日本産婦人科医会 研修参加

助産師の方については、CloCMiPレベルⅢ認証申請の「選択研修」に該当するため、受講証明書を発行します。
                                          多数の方のご参加をお待ちしております。

冊子「胎児心拍数陣痛図の判読と解釈・対応」(産婦人科診療ガイドライン2023に準拠)を有料頒布します。【1冊300円】