研究会の開催

 1年に2回(夏、冬)のペースで愛知分娩監視研究会を開催します。参加資格は愛知県内外を問わず、医師、助産師、看護師、学生、その他の医療関係者です。分娩監視に関連する3~6件程度の演題に対して率直な本音の意見交換を目指し、またご要望と必要性に応じて特別講演やレクチャーを行います。皆様のご参加をお待ちいたします。


第35回愛知分娩監視研究会 

開催日時: 2025年7月5日(土) 17:00~

会場:   豊橋商工会議所 本館 3階ホール (豊橋市花田町字石塚42-1)
      
当番世話人:岡田真由美(豊橋市民病院)

 

プログラム

◇開会 (17:00~)

◇ 一般演題 (17時05分〜17時50分)
1. 二絨毛膜二羊膜双胎の1児のみが早発型B群溶血性連鎖球菌(GBS)感染症を発症した1例
   藤田医科大学病院看護部 助産師 大橋采奈
2. 胎児機能不全にて母体搬送され、経腟分娩後に心内膜炎を発症した1例
  日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 助産師 松島あかり
3. 硬膜外麻酔分娩においてCTG異常所見を示した4症例
  医療法人尚志会 山田産婦人科 医師 道上晋也、助産師 加藤恵美、髙木友美、日置温子、鈴木千里


◇「おぎゃー献金」の紹介(17時50分〜18時00分)          愛知県産婦人科医会おぎゃー献金担当 青木豊和

 

◇特別講演(18時00分〜19時00分)
「医療事故と裁判・報道、そして医療崩壊へ」
 ・愛知分娩監視研究会設立の背景
 ・最近の事故例から見たCTG判読の問題点
                    刈谷豊田総合病院産婦人科顧問、愛知県医師会医療安全対策委員会副委員長  山本真一

◇閉会 (19:00頃)      

 

現地参加にあたり事前申し込みは不要です。会場まで直接お越しください。開始予定時刻30分前より受付を開始します。

当日参加される方には抄録集を現地で配布します。

遠隔配信で参加されるかたは こちら から抄録集をダウンロードすることができます。(パスワードは事前参加登録時の自動返信メールに記載されています。)

参加費として1000円をいただきます。(学生の参加費は無料ですが、遠隔配信で参加される方は学生でも登録料1000円が必要です)


本研究会は、医師の方について下記の単位認定を予定しています(2024年12月現在)
   1.日本専門医機構
        共通講習「医療安全」:1単位
        学術業績・診療以外の活動実績:参加1単位
   2.日本医師会生涯教育講座、カリキュラムコード 1単位
   3.日本産婦人科医会 研修参加
※遠隔配信にて参加される場合、共通講習単位認定のためには特別講演60分の視聴を行った後、5問の質問のうち4問に正解する必要があります。


助産師の方については、CloCMiPレベルⅢ認証申請の「選択研修」に該当するため、受講証明書を発行します。(遠隔配信で参加された方には、後日視聴ログを確認の上、後日メールで証明証をお送りします。)


                                          多数の方のご参加をお待ちしております。

 

冊子「胎児心拍数陣痛図の判読と解釈・対応」(産婦人科診療ガイドライン2023に準拠)を有料頒布します。【1冊300円】