演題応募方法
第35回愛知分娩監視研究会(2025年7月5日(土)開催)の 一般演題を募集します。
募集数: 3~4題程度(発表7分、討議5分を予定)
テーマ: 分娩管理に関する演題(分娩管理に関わるものなら何でも可)
応募資格:周産期医療に関わる医師、助産師、看護師、学生、他 ・・(愛知県外も可)
応募方法:①演題名、②施設名、③発表者(職種)、④発表の概要、⑤連絡先
以上を明記の上、2025年5月22日(木)までに、下記へメールして下さい。
応募締切後、2025年5月27日(火)までに採択結果をメールでお知らせします。
採用演題については、研究会当日に配布する抄録を編集いたします。
下記の「抄録集の原稿について」を参考に、2025年月6日5(木)までに抄録用原稿を同様にメールでご提出ください。
連絡先 メール:aisanfu@toyohashi-mh.jp
電話:(0532)33-6111 豊橋市民病院 (代)
愛知分娩監視研究会 当番世話人 岡田真由美(豊橋市民病院)
抄録集の原稿について
上記演題募集で採用となった演題については、研究会後日に配布するプログラム・抄録集(A4サイズ、約30ページ)を編纂します。原稿をA4サイズ1-2枚、Wordの標準レイアウト、10.5ポイント、日本語明朝体、英数字centuryで作成し、2025年 6月5日(木)までにメール添付ファイルでお送りください。文章構成の規定はありません。CTG解釈に直接関わる演題の場合にはCTG画像を加えてください。厚生労働省の研究に関する指針を参考に倫理的配慮を行ってください。また必ず所属施設に発表の承諾を得てくださいますようお願いいたします。
個人情報保護法によるまでもなく、患者情報には十分なご注意をお願いいたします。CTGを提示する場合は、個人名や分娩日時を黒塗りや修正液を用いて判読不能な状態にして下さい。本文においても患者氏名や分娩日が特定できないように氏名、イニシャル、日時を記載せず、症例1、症例A、第○病日、入院第○日目、妊娠○週△日、陣痛開始後〇時間経過、等をご使用ください。下の原稿サンプルも参考にして下さい。もし個人情報が特定できる原稿を提出された場合、事務局の判断で黒塗り等の加工を行う場合があることをご了承ください。 また、原則としてお送り頂いた原稿をそのままを印刷いたしますが、ページレイアウトやフォントを揃えるために多少加工する場合があります。
プログラム・抄録集の編集の都合上、原稿提出の締め切りにご注意下さい。
過去の抄録集を参考にされたい場合はご連絡下さい。残数のある抄録をお送りいたします。
発表当日のPower Point原稿について
研究会当日はWindows版Power Pointを使用します。
スライド枚数の規定はありません。一般演題については10枚~15枚程度の発表者が多いようですが、発表者独自に決めていただいて結構です。データバックアップのため開催数日前にデータを送付していただく予定ですが、詳細は採択通知後に連絡いたします。