第1回 愛知分娩監視研究会
平成20年7月12日(土)、興和紡績(株)本社ビル11Fホール
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題 第1群> 座長:尾崎康彦(名古屋市立大学)
1.助産所のCTG使用状況について
岩本美佐子(愛知県助産師会)助産師
2.NST施行中に胎児心拍異常にて搬送にいたった事例
星野眞理子(星野助産院)助産師
3.常位胎盤早期剥離が疑われ緊急帝王切開になった事例
佐治香澄(刈谷豊田総合病院)助産師
4.予想外の重症新生児仮死をきたした常位胎盤早期剥離の一例
渡部百合子(安城更生病院)医師
<一般演題 第2群> 座長:早川博生(名古屋大学)
5.羊水過少、さらに妊娠28週で前期破水をきたした初産婦の周産期管理
伊藤文香(藤田保健衛生大学)医師
6.分娩中に発症した胎児心房粗動の一例
河合要介(豊田厚生病院)医師
7.胎児高度徐脈を呈した臍帯異常4症例の検討
大野泰正(大野レディスクリニック)医師
8.臍帯巻絡による遷延一過性徐脈の一例
大林幸彦(愛知医科大学)医師
第2回 愛知分娩監視研究会
平成21年1月24日(土)、名古屋第一赤十字病院、内ヶ島講堂
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題 第1群> 座長:岩本美佐子 (愛知県助産師会)
1.食物アレルギーにより生じた胎児遅発一過性徐脈の一例
川村千愁(産婦人科柴田クリニック)
2.sinusoidal fetal heart rate patternを示した胎児消化管閉鎖症の1例
大藪敦子(名古屋大学)
3.IUGRである児がvariability・accelerationが消失し緊急CSになった1例
清水理恵(刈谷豊田総合病院)
<一般演題 第2群> 座長:渡辺員支(愛知医科大学)
4.臍帯辺縁付着により分娩中に胎児機能不全で帝王切開になった1症例
浅井佑圭(愛知医科大学病院)
5.当院におけるCTG所見により急遂分娩を施行した4例
長谷川浩司(星ヶ丘マタニティ病院)
6.胎児高度徐脈にて発見された母児間輸血症候群の1例
佐藤静香(岡崎市民病院)
7.痛発来後に胎児不整脈および遷延性一過性徐脈を生じ、診断および管理に苦慮した一例
江草悠(藤田保健衛生大学)
第3回 愛知分娩監視研究会
平成21年7月4日(土)、興和紡績(株)本社ビル11Fホール
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題 第1群> 座長:大野泰正(大野レディスクリニック
1.胎動減少認め胎児ジストレスにて帝王切開術となり新生児髄膜炎であった1症例
若山伸行(西部医療センター城北病院)医師
2.アナフイラキシーショックにより胎児機能不全で帝王切開になった1症例
新川清美(医療法人雄峰会真野産婦人科)助産師
3.有効陣痛発来前に変動一過性徐脈を生じ、分娩管理に苦慮した一例
牧野あずさ(刈谷豊田総合病院産婦人科病棟)助産師
<一般演題 第2群> 座長:柴田金光 (西部医療センター城北病院)
4.アプガースコア5点、臍帯動脈血pH7.01の症例のCTGを読み直してみると
加藤綾(名古屋市立大学病院 南8階産科病棟)助産師
5.低下した児心音、回復したかのように見られた事例
小宅真弓(海南病院)助産師
6.CTGおよび超音波パルスドップラー法にて管理した胎児発育遅延を伴う早発型妊娠高血圧症候群の一例
伊藤真友子(藤田保健衛生大学産婦人科)医師
7.胎内発生が疑われた脳室周囲白質軟化症(PVL)の一例
今井あゆみ(名古屋第二赤十字病院)助
第4回 愛知分娩監視研究会
平成22年1月23日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題 第1群> 座長:久野尚彦(名 古屋通信病院)
1.遷延一過性除脈が生じたが、急激に分娩進行し経膣分娩となった1例
三島美紀(刈谷豊田総合病院 産婦人科病棟)助産師
2.典型的なsinusoidal patternを呈し、緊急帝王切開術を施行した胎児母体間輸血症候群の1例
坂野彰(大垣市民病院産婦人科)医師
3.分娩時発症型妊娠高血圧症候群:母体痙攣、胎盤早期剥離、HELLP症候群を合併した3例
大野泰正(大野レディスクリニック)医師
<一般演題 第2群> 座長:西澤春紀 (保健衛生大学)
4.正弦波様のlate decelerationの連続を示した胎盤早期剥離の4例
鷲見整(JA愛知厚生連海南病院)医師
5.原因不明の羊水過多でNSTにて基線細変動の減少を認め、後に胎盤早期剥離に至った1例
中野知子(岐阜県立多治見病院産婦人科)医師
6.助産所における分娩経過中のCTG異常所見により母体搬送に至った3事例
山本富美子(ゆう助産院)助産師
第5回 愛知分娩監視研究会
平成22年7月3日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<アンケ-ト集計報告> 座長:山本富美子(愛知県助産師会)
「胎児心拍数図波形の判読に基づく分娩時胎児管理の指針」に関するアンケート調査
山本真一(愛知分娩監視研究会)
<一般演題 第1群> 座長:山本富美子(愛知県助産師会)
1.経膣分娩にて出生、アプガースコア1分値6点、臍帯動脈血pH7.045であった症例を振り返る
鈴木里海(刈谷豊田総合病院)助産師
2.急速に経過した常位胎盤早期剥離の1例
田中千晴(名古屋記念病院産婦人科)医師
<一般演題 第2群> 座長:早川博生(名古屋大学)
3.非典型的なCTGパターンを認めた母児間輸血症候群の一例
足立学(医療法人宏潤会 大同病院)医師
4.Sinusoidal patternについて―胎児母体間輸血症候群の3例と胎児奇形の1例―
鷲見整(JA愛知厚生連海南病院)医師
5. 胎児心拍数陣痛モニタリングでsinusoidal patternを認めた切迫早産の1例
中谷有里(トヨタ記念病院東4病棟)助産師
第6回 愛知分娩監視研究会
平成23年1月29日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題> 座長:鈴木和代(名古屋大学保健学科)
1.遷延一過性徐脈が出現し、臍帯動脈血ガスpH7.16にて出生した事例を振り返る
美濃直美 (刈谷豊田総合病院産婦人科病棟)助産師
2.基線細変動減少+一過性頻脈を認めなかった一例
深川ユミ(医療法人尚志会山田産婦人科)助産師
3.胎児心拍数陣痛モニタリングで変動一過性徐脈と遷延一過性徐脈を認めた臍帯脱出の1例
南端奈央(トヨタ記念病院東4病棟)助産師
<アンケート集計報告> 座長:葛原久子(星ヶ丘マタニティ病院)
「胎児心拍数波形の判読に基づく分娩時胎児管理の指針」に関するアンケート調査結果
山本真一(愛知分娩監視研究会)
<特別講演> 座長:大野泰正(大野レディ スクリニック)
胎児心拍数波形の分類に基づく分娩時胎児管理の指針(日産婦2010年版)
池田智明(国立循環器病研究センター)
第7回 愛知分娩監視研究会
平成23年7月2日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題> 座長:加藤紀子 (名古屋第二赤十字病院)
1.「胎児心拍数波形の判読に基づく分娩時胎児管理の指針」に関するアンケート調査結果(第2報)
山田恵津子(刈谷豊田総合病院)助産師
2.当院におけるfetal bladycardia/ fetal prolonged deceleration合併症例の検討
杉浦美智子(大野レディスクリニック)助産師
3.切迫早産・胎盤辺縁血腫により管理中、大量出血と胎児徐脈をきたした1症例
野田佳照(藤田保健衛生大学医学部産婦人科)医師
<特別講演> 座長:可世木成明 (愛知県産婦人科医会)
敗訴事例から学ぶ? 周産期医療事故
中村勝己(弁護士法人後藤・太田・立岡法律事務所)弁護士
第8回 愛知分娩監視研究会
平成24年1月28日(土) 愛知県医師会館 9階 大講堂
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題 第1群> 座長:尾崎康彦(名古屋市立大学)
1.臍帯動脈血pHと胎児心拍数波形レベル分類、妊娠・分娩経過等との検討
石黒千香子(刈谷豊田総合病院)助産師
2.分娩監視装置と産婦の体位・体動について
上村春子(名古屋大学大学院医学系研究科看護学専攻)助産師
3.断続的にsinusoidal pattern、late decelerationを呈した胎児母体間輸血症候群の一例
坪井文菜(名古屋市立西部医療センター)医師
<一般演題 第2群> 座長:小谷友美 (名古屋大学)
4.胎児機能不全にて急速遂娩を必要とした症例
石浜綾乃(社会医療法人宏潤会大同病院)助産師
5.超緊急帝王切開となった事例をCTGガイドラインから振り返って
平松千明(名古屋大学医学部附属病院)助産師
6.人工羊水注入療法が有用であった胎児機能不全の1例
古株哲也(トヨタ記念病院)医師
第9回 愛知分娩監視研究会
平成24年7月7日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題 第1群> 座長:柴田金光(西部医療センター)
1.当院の分娩管理における胎児心拍数波形分類の効果
山田久美子(刈谷豊田総合病院)助産師
2.胎児心拍と母体心拍との判別が困難であった症例
関澤 香(名古屋市立西部医療センター)助産師
3.高度遷延一過性徐脈を呈した体幹臍帯巻絡の1例
野坂和外(名古屋掖済会病院)医師
<一般演題 第2群> 座長:西澤春紀(保健衛生大学)
4.分娩第1期にCTG異常を呈し経腟分娩至った症例の解析
三好悠以(江南厚生病院)助産師
5.分娩監視装置(CTG)連続装着に対する母親の思い
内藤愛理(医療法人清慈会鈴木病院)助産師
6.NST/CTGにおける持続性子宮収縮の臨床的意義の検討
渡辺ますみ(大野レディスクリニック)助産師
第10回 愛知分娩監視研究会
平成25年1月26日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:山本真一(刈谷豊田総合病院)
<一般演題> 座長:久野尚彦(名古屋通信病院)
1.繰り返される胎児心拍数波形分類レベル3~4が臍帯動脈血pH、BEに及ぼす影響
内藤美保(刈谷豊田田総合病院)助産師
2.破水入院後に胎児機能不全が判明し、緊急帝王切開を行った症例
冨田正子(春日井市民病院)助産師
3.経膣分娩を行った臍帯卵膜付着の症例
田中智美(名古屋第二赤十字病院)助産師
<特別講演> 座長:渡辺員支 (愛知医科大学)
羊水塞栓症と産科DIC
金山尚裕(浜松医科大学産婦人科)教授
第11回 愛知分娩監視研究会
平成25年7月6日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:尾崎康彦(名古屋市立大学産科婦人科)
<一般演題> 座長:早川博生(春日井市民病院)
1.高度遷延一過性徐脈により緊急帝王切開を行い、部分胎盤早期剥離が判明した症例
梅崎文子(ロイヤルベルクリニック)助産師
2.当院における常位胎盤早期剥離9例の検討
船橋佳江(大野レディスクリニック)助産師
<ワークショップ「産科医療補償制度の実際」> 座長:尾崎康彦(名古屋市立大学産科婦人科)
1.医療補償制度を経験して
尾崎康彦(名古屋市立大学 産科婦人科)医師
2.人工破膜後3時間以上を経過して臍帯脱出を発症し、緊急帝王切開を実施した一症
茂木一将(刈谷豊田総合病院)医師
3.産科医療補償制度における申請経過と留意すべき点について
山本真一(刈谷豊田総合病院)医師
4.産科医療補償制度について
中村勝己(弁護士法人 後藤・太田・立岡法律事務所)弁護士
第12回 愛知分娩監視研究会
平成26年1月25日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:尾崎康彦(名古屋市立大学産科婦人科)
<一般演題> 座長:大野泰正(大野レディスクリニック)
1.常位胎盤早期剥離を疑い、緊急帝王切開に至った症例(重複した緊急度の状況で)
山田英子(花レディースクリニック)助産師
2.胎児心拍異常で超緊急帝王切開となり、重症仮死(Ap 2/5)で出生した症例
本田真弓(刈谷豊田総合病院、産婦人科病棟)助産師
3.胎児心拍連続的モニタリング中にIUFDとなった1例
大塚万由子(名古屋第二赤十字病院)助産師
4.大学病院でのGrade A緊急帝王切開術の取り組み
大林伸太
(かすがいマタニティクリニック、名古屋市立大学病院産科婦人科)医師
<特別講演> 座長:尾崎康彦(名古屋市立大学)
「緊急帝王切開の緊急度を正しく麻酔科医と共有するために:NICE分類の紹介とその運用」
角倉弘行(順天堂大学麻酔科)教授
第13回 愛知分娩監視研究会
平成26年7月12日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:早川博生(春日井市民病院)
<一般演題> 座長:樋口敏美(第1日赤病院)
1.オキシトシンに対して過敏反応を起こし過強陣痛に至った一例
産院いしがせの森 長坂理恵(助産師)
2.胎児心拍数基線細変動消失により緊急帝王切開を実施した1症例
刈谷豊田総合病院 高須加奈(初期研修医)
3.出生直後に予想外の心肺停止に陥り蘇生しえた3症例
大野レディスクリニック 大野泰正(医師)
<特別演題> 座長:早川博生(春日井市民病院)
産科救急トレーニングコースALSO 分娩監視をどう教える?
NPO法人 周生期医療支援機構 理事長
山梨大学医学部 臨床教授
新井隆成
第14回 愛知分娩監視研究会
平成27年2月7日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:久野尚彦(名古屋逓信病院)
<ミニレクチャー>
Dr.久野の、主観的CTG講座
名古屋逓信病院 産婦人科 久野尚彦
<一般演題 第1群> 座長:加藤紀子(第2日赤病院)
1.胎児頻脈持続およびCTGレベル4となり、Ap7/8で出生した一例
刈谷豊田総合病院 産婦人科病棟 筧侑子(助産師)
2.経腹超音波中に常位胎盤早期剥離所見を認めたため緊急帝王切開術に至った症例
ロイヤルベルクリニック 吉田真弓(助産師)
<一般演題 第2群> 座長:久野尚彦(名古屋通信病院)
3.腟分娩後の過多出血(PPH)とSI値について
~分娩後に多量出血をおこし搬送・輸血を要した一例を通して~
医療法人慧成会 産院いしがせの森 小西真理(助産師)
4.当院での分娩管理における質の向上への取り組み
-関連部門と共同の超緊急帝王切開シミュレーションを行って-
名古屋大学医学部附属病院 4E・MFICU病棟 稲垣里子(助産師)
第15回 愛知分娩監視研究会
平成27年7月4日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:加藤紀子(名古屋第二赤十字病院)
<特別講演> 座長:加藤紀子(名古屋第二赤十字病院)
先天性サイトメガロウイルス感染症撲滅を目指して ―ご協力をお願いいたします―
名古屋第二赤十字病院 第一新生児科部長 田中太平
<一般演題> 座長:鈴木明日香(名古屋助産師学院)
1.当院における院内助産システムの評価 ~妊娠期から産褥期を通して~
産院いしがせの森 山崎友幾(助産師)
2.適応のない帝王切開希望産婦への対応に苦慮した1事例
名古屋第二赤十字病院 長良実香(助産師)
3.胎児心拍数図波形異常により緊急帝王切開を実施し、急性臍帯炎・胎盤梗塞を認めた1症例
刈谷豊田総合病院 高須清香(医師)
4.助産所で関わった分娩で重篤な脳性麻痺をきたした事例への助産師の対応
天白助産所 岩本美佐子(助産師)
第16回 愛知分娩監視研究会
平成28年1月23日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:柴田金光(名古屋市立西部医療センター)
<プレレクチャー> 座長:吉田春美(名古屋大学付属病院)
この時、あなたならどうしますか? -CTG判読の実際と行動、その結果-
名古屋第2赤十字病院 立松あき(助産師)
<一般演題> 座長:久野尚彦(名古屋逓信病院)、平野友美(安城更生病院)
1.NRFSのため緊急帝王切開となったが、児に異常がなかった症例
Reassuringで正常分娩となったが、児に異常があった症例
産院いしがせの森 山田尚美(助産師)
2.CTGにてサイナソイダルパターンを認めたため緊急帝王切開を実施した2例
名古屋市立西部医療センター 早川明子(医師)
3.胎児心拍数モニタリングにおいて母児心拍の区別が困難であった症例
:母児心拍数同時モニタリングの有用性
大野レディスクリニック 大野泰正(医師)
4.分娩進行中に児心音低下を繰り返す中での医師への報告について検討した一例
刈谷豊田総合病院 福島圭織(助産師)
<特別講演> 座長:尾崎康彦(名古屋市立大学)
「妊婦の命を救え!!」 ~死戦期帝王切開症例から学んだ地域連携の大切さ~
聖隷浜松病院 院長補佐・産婦人科 中山 理
第17回 愛知分娩監視研究会
平成28年7月2日(土) 興和紡績(株) 本社ビル11階ホール
当番世話人:小谷知美(名古屋大学)、吉田晴美(公立西知多総合病院)
<一般演題> 座長:吉田春美(公立西知多総合病院)
1.前期破水後胎児頻脈が出現し緊急帝王切開となった一事例
~回旋異常に対する助産ケアと医師との協働を中心に~
名古屋第二赤十字病院 辻聖子(助産師)
2.当院過去4年間の常位胎盤早期剥離18例の胎児心拍数陣痛図と臨床対応の検討
刈谷豊田総合病院 小林祐子(医師)
3.助産師による胎児心拍数波形分類の相違と自動判別システムとの検討
名古屋大学 今井さやか(助産師)
<特別講演> 座長:小谷友美(名古屋大学)
親と子の出会いと周産期のメンタルヘルス
名古屋大学心の発達支援研究実践センター
こころの育ちと家族分野教授 永田雅子
第18回 愛知分娩監視研究会
平成29年2月4日(土) 名古屋市立大学病院 大ホール
当番世話人:平野友美(安城更生病院)
<ミニレクチャー> 座長:尾崎康彦 (名古屋市立大学病院)
みんなで一緒に考えよう! CTG判読と対応 この時、あなたならどうしますか?
名古屋第二赤十字病院 立松あき(母性看護専門看護師)
<一般演題> 座長:平野友美(安城更生病院)
テーマ「チーム力を結集して、CTG判読した症例」
1. パニック状態になった産婦の分娩における基線細変動の考察
安生更生病院 神谷実希(助産師)
2. サイナソイダルパターン(様)を呈し、急速遂娩に至った一例
岡村産婦人科 清水沙彩(助産師)
3. 分娩遷延下でCTGレベル4以上であったが経腟分娩となった一例
刈谷豊田総合病院 土川紗穂(助産師)
<特別講演> 座長:松澤克治(安城更生病院、副院長)
「子宮移植の現状と展望」
京都大学 菅沼信彦(教授)
第19回 愛知分娩監視研究会
平成29年7月1日(土) 名古屋大学医学部基礎研究棟4階 第4講義室
当番世話人:西澤春紀(藤田保健衛生大学)
<一般演題> 座長:叶谷克枝(愛知県助産師会)
1. 早産で心拍低下を伴いながらも経腟分娩に至った4症例
藤田保健衛生大学病院 今本知亜紀 (助産師)
2. 胎児警戒レベル2~3で緊急帝王切開術に踏み切った症例
医療法人清慈会 鈴木病院 冨田麻衣 (助産師)
3. PIH 疑いにて分娩管理中、胎児心拍基線が変動し、軽度徐脈を呈した一例
医療法人慧成会 産院いしがせの森 滝内真子 (助産師)
4. 胎児心拍数陣痛図の評価法に該当しないパターンの症例
医療法人清慈会 鈴木病院 朝岡みゆき (助産師)
5. 助産所から母体搬送され当院にて吸引分娩となった潜在性臍帯下垂の一例
刈谷豊田総合病院 服部惠 (初期研修医)
<特別講演> 座長:関谷隆夫(藤田保健衛生大学 教授)
「CTGモニタリング~病態生理とその対応を理解する~」
独立行政法人 地域医療推進機構 三島総合病院
院長 松田義雄先生
第20回 愛知分娩監視研究会
平成30年02月03日(土) 名古屋第二赤十字病院1階 研修ホール
当番世話人:立松あき(名古屋第二赤十字病院 産婦人科病棟)
<レクチャー> 座長:立松あき(名古屋第二赤十字病院)
「分娩監視装置モニターの判読と対応について」
1)波形パターンについて
2)注意を要する胎児心拍パターンと対応
小川 舞(名古屋第二赤十字病院 産婦人科)
<記念講演> 座長:加藤紀子(名古屋第二赤十字病院 産婦人科)
「産婦人科診療ガイドライン産科編2017の重要な改訂点」
山本 真一(刈谷豊田総合病院 副院長)
<一般演題> 座長:加藤紀子(名古屋第二赤十字病院 産婦人科)
テーマ「チーム内で判読・対応が分かれた事例」
1) 羊水過少にて胎児心音低下を来たした事例
星野助産所 星野 眞理子(助産師)
2) 分娩第1期から児心音異常が繰り返されCTG判読・分娩方法の選択に苦渋した1例
安城更生病院 戸羽 亜由美(助産師)
3) 入院時より胎児頻脈を認めた症例のCTG判読の特徴と対応についての考察
名古屋第二赤十字病院 山田 彩香(助産師)
4) 連続した心音低下後、基線細変動増加を呈した一例
刈谷豊田総合病院 木村 沙妃(助産師)
第21回 愛知分娩監視研究会
平成30年6月30日(土) 名古屋大学医学部基礎研究棟4階 第4講義室
当番世話人:岡田真由美(豊橋市民病院 産婦人科)
<一般演題> 座長:岡田真由美(豊橋市民病院)
1. CTGレベル1~2で経過したが臍帯血ガス、Apgar scoreが悪かった事例
医療法人慧成会 産院いしがせの森 木村 光南(助産師),他
2. CTG波形レベルからみるApgar scoreと臍帯血ガスの比較検討(3事例を振り返って)
豊橋市民病院 小松 美樹(助産師),他
3. 胎児上部消化管閉鎖にsinusoidal patternを認めた臍帯潰瘍の1例
名古屋大学医学部附属病院 上田 梓 (助産師),他
<おぎゃー献金のお願い> 愛知県産婦人科医会
<特別講演> 座長:岡田真由美(豊橋市民病院)
「あなたの知らないNCPRの世界」
豊橋市民病院 小児科第二部長 杉浦崇浩先生
第22回 愛知分娩監視研究会
平成31年2月23日(土) 名古屋市立大学病院 大ホール
当番世話人:叶谷克枝(愛知県助産師会)
<一般演題> 座長:高橋由紀(名古屋大学大学院医学系研究科 看護学専攻)
1.FGRにて管理入院中に緊急帝王切開となった事例 藤田医科大学 伊藤真子(助産師)
2.胎動減少をきっかけに受診し、緊急帝王切開となった一例 名古屋第二赤十字病院 寺川真未(助産師)
3.CTGからみた院内助産の安全性の検討 児の状態の悪かった2症例を通して~院内助産は安全か~
産院いしがせの森 福田久美子(助産師)
4.高度な胎児心拍数低下が生じ、急速遂娩のタイミングに差異がみられた症例 安城更生病院 山本裕果(助産師)
5.分娩第1期から繰り返す高度変動一過性徐脈が見られた例 山田産婦人科 近藤円(助産師)
<シンポジウム> テーマ「基本的な乳腺炎の成り立ちと経過、そしてその対応」 座長 星野眞理子(星野助産所)
1.基本的な乳腺炎の成り立ちと経過 柴田金光先生(名古屋市立西部医療センター、愛知母乳の会代表)
2.助産師と医師の連携 柴田金光先生(同上)
3.乳腺炎重症化予防ケア・指導料に関して 小林真衣助産師(名古屋市立西部医療センター)
4.助産師による乳房ケアの実際 柳本奈津子助産師(医療法人尚志会 山田産婦人科)
5.質疑応答・総合討論
第23回 愛知分娩監視研究会
令和1年6月29日(土) 名古屋第一赤十字病院 東棟2階 内ヶ島講堂
当番世話人:手塚敦子(名古屋第一赤十字病院)
<一般演題> 座長:久野尚彦(AOI名古屋病院)赤川里美(名古屋大学医学部附属病院)
1.医師との連携のもとバースセンターで出産を取り扱うことができた一症例 名古屋第一赤十字病院 大島和美
2.無痛分娩管理中に常位胎盤早期剥離を疑い急遂娩分娩にいたった一例 岩田病院 山岸富美枝
3.脳性麻痺にいたった1症例 名古屋市立西部医療センター 小瀧敦子
<おぎゃー献金のお願い> 愛知県産婦人科医会 若原靖典
<ワークショップ>「分娩監視シミュレーション」
1.症例提示 2.実際の経過、CTG判読、対応と処置について討論 3.質疑応答・総合討論
第24回 愛知分娩監視研究会
令和2年1月18日(土) 名古屋市立大学病院 大ホール
当番世話人:尾崎康彦(名古屋市立大学)
<一般演題> 座長:澤田祐季(名古屋市立大学)石川美江(名古屋市立大学病院)
1.胎動減少の訴えにて実施した胎児心拍モニタリングにてsinusoidal patternを認めて
緊急帝王切開術となった母児間輸血症候群の1症例 藤田医科大学病院 赤澤朋美
2.分娩進行中に児のアシドーシスが予測できなかった一例 ~ビギナー対象によるCTG判読勉強会の有用性~
愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院 判治美里
3.CTGレベル4と判定後に硬膜外麻酔実施し経腟分娩に至った症例 名古屋市立大学病院 加藤真衣
<「おぎゃー献金」助成施設の紹介 > カトレア 園長 天埜芳樹
<特別講演> 「安全に行おう!硬膜外分娩」
名古屋市立大学大学院医学研究科、麻酔科・集中治療医学分野、周産期麻酔部門、教授(診療担当)田中 基 先生
<シンポジウム>テーマ「硬膜外麻酔のチームビルディング(多職種連携)」
1.産科医の立場から:安全で効果的な硬膜外分娩を目指して 名古屋市立大学 産婦人科助教 澤田祐季 2.助産師の立場から:安全な硬膜外分娩のためにー助産師の本音、開設準備から現在ー 名古屋市立大学病院 助産師 若林加菜子 3.薬剤師の立場から:薬の適正使用に向けた薬剤師の取り組み 名古屋市立大学病院 薬剤師 加藤順子 4.質疑応答・総合討論
第25回 愛知分娩監視研究会(COVID-19のため中止)
令和2年7月11日(土) 名古屋市立大学病院 大ホール
当番世話人:早川博生(あいち小児保健医療総合センター)
第26回 愛知分娩監視研究会
令和3年2月6日(土) WEB開催(ZOOMウェビナー)
当番世話人:早川博生(あいち小児保健医療総合センター)
<レクチャー> 偶発事例のCTGから学ぶ~愛知県医師会医療安全対策委員会の検討事例~
山本真一(刈谷豊田総合病院)
<「おぎゃー献金」の紹介> 若原靖典(愛知県産婦人科医会 おぎゃー献金担当理事)
<特別講演>「COVID-19 周産期にフォーカスをあてて」
早川智 教授(日本大学医学部病態病理学系微生物学分野)
第27回 愛知分娩監視研究会
令和3年7月31日(土) WEB開催(ZOOMウェビナー)
当番世話人:青山和史(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター)
<レクチャー>「一過性頻脈の豆知識」 青山和史(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター)
<「おぎゃー献金」利用状況報告> 重症心身障がい児デイサービスセンターひなたのゆめ 今西淳子(特定非営利活動法人ひなたの物語り)
<特別講演> 不育症のオーバービュー ~THE LANCET series Miscarriage matters~
「産科プロバイダーもおさえておきたい不育症のトピックス」
杉浦真弓 教授(名古屋市立大学大学院医学研究科産科婦人科学)
第28回 愛知分娩監視研究会
令和3年1月29日(土) WEB開催(ZOOMウェビナー)
当番世話人:加藤紀子 立松あき(日赤愛知医療センター名古屋第二病院)
<レクチャー>「母体バイタルサインと胎児心拍数」 野村理絵(日赤愛知医療センター名古屋第二病院)
<「おぎゃー献金」の紹介> 若原靖典(愛知県産婦人科医会 おぎゃー献金担当理事)
<特別講演>「より良い出産をサポートするための指導・介入~妊娠中の体重増加と分娩時の監視」 板倉敦夫
教授(順天堂大学医学部産婦人科講座 )
<一般演題>
1.胎動減少・胎児機能不全で母体搬送された母児間輸血症候群の一例 豊橋市民病院 三ツ井理恵
2.分娩経過中に激痛を来した2症例の顛末 星ヶ丘マタニティ病院 高柳恵子
3.胎児発育不全にて管理入院中に緊急帝王切開術となった1症例 藤田医科大学病院 日比野歩
第29回 愛知分娩監視研究会
令和4年6月4日(土) 名古屋大学医学部基礎研究棟4階
当番世話人:久野尚彦(森永産婦人科)
<特別講演>「周産期と医療安全」 深見達弥(名古屋大学医学部附属病院患者安全推進部講師)
<「おぎゃー献金」の紹介> 青木豊和(愛知県産婦人科医会 理事)
<一般演題>
1.陣痛発来と胎動減少を主訴に受診し、絨毛膜羊膜炎の疑いにて緊急帝王切開となった1例 竹下真由(安城更生病院)
2.分娩直前まで胎児心拍数波形がレベル1で経過した常位胎盤早期剥離の1例 佐野友里子(中部ろうさい病院)
<講義>「CTG判読を通して私がこれまでに悟ったこと~分娩監視研究会の歴史とともに~」 久野尚彦(当番世話人)
第30回 愛知分娩監視研究会
2023年1月28日(土) 名古屋市立大学病院 3階 大ホール(名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1) 当番世話人:早川博生 (あいち小児保健医療総合センター)
<特別講演> 「123回の原因分析委員会部会を振り返って」 中村勝己 先生(弁護士法人 後藤・太田・立岡法律事務所)
<おぎゃー献金の紹介>(15時05分~15時20分) 青木豊和(愛知県産婦人科医会 理事)
<一般演題>
1.自然陣痛下における子宮頻収縮に対する分娩管理の検討 あいち小児保健医療総合センター 熊谷早織(助産師)
2.TOLAC分娩中に出血を認め子宮破裂を疑いつつも経腟分娩へと至った一例
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 渡邉江里子(助産師)
3.入院から分娩第1期までCTGレベル1で経過したが、新生児仮死で出生された1例
医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 松本千明(助産師)飯田詩菜(助産師)
4.分娩誘発中止後に反復する高度遅発一過性徐脈を認めた常位胎盤早期剥離の1例 藤田医科大学病院 小林美咲(助産師)
第31回 愛知分娩監視研究会
2023年6月4日(日) 名古屋市立大学病院 3階 大ホール(名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1)
当番世話人:田中基 (名古屋市立大学病院 麻酔科・無痛分娩センター)
■特別講演 「分娩時の硬膜外鎮痛を安全に行うには?」
照井 克生(埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科教授 / 日本産科麻酔学会理事長)
■シンポジウム「愛知県における硬膜外分娩の夜明け」
・「本シンポジウムの背景と、愛知県における硬膜外分娩の現状」 田中基(名古屋市立大学病院 麻酔科・無痛分娩センター)
・「"持ちより型硬膜外分娩チーム"麻酔科医として提供できるものは?」
寺澤篤(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 麻酔・集中治療科)
・「硬膜外分娩1例目までの道のり」 熊谷早織(あいち小児保健医療総合センター 助産師)
・「当院の陣痛と分娩時の硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔の現状とこれからの課題」 橋本悠平(名古屋掖済会病院麻酔科・産婦人科)
・「無痛分娩はじめました!『安全・安心を担保し、質の高い分娩時鎮痛を提供する』を理念に」新城加奈子(豊田厚生病院産婦人科)
■おぎゃー献金の紹介 青木豊和(愛知県産婦人科医会 理事)
■一般演題/症例検討
1.「鉗子分娩後の異常出血にて当院に搬送後、子宮破裂と診断された硬膜外分娩の1例」 絹田結香(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 助産師)
2.「硬膜外分娩開始4年間の助産師の意識変化」 木野村七奈(名古屋市立大学病院 助産師)
第32回愛知分娩監視研究会
2024年1月21日(日) 名古屋市立大学病院 3階 大ホール(名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1) 当番世話人:加藤朋子 (愛知県助産師会 かとう助産院)
テーマ:「探れ!母の産む力 守れ!母と子の命」 ~我々が今できることを共に考えよう~
■シンポジウム
・「母の産む力を引き出すフリースタイル分娩」中根 直子 (日本赤十字医療センター 助産師)
・「腰椎椎間板ヘルニア合併産婦のフリースタイル分娩を振り返って」
辻淑乃・絹田結香(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 助産師)
・「助産所におけるフリースタイル分娩」~母の満足度を高める関わりと分娩監視~
加藤朋子(愛知県助産師会 かとう助産院 助産師)
■一般演題
1.遷延した計画無痛分娩の2症例 黒部侑(医療法人清風会 岡村産科婦人科 助産師)
2.無痛分娩時の患者満足度を高める助産ケア ~加速期に入り、突発痛を起こしてしまった症例を通して~
兼子ちあき(医療法人慧成会 産院いしがせの森 助産師)
3.CTGにて胎児心拍異常を認めなかったが、常位胎盤早期剥離であった一例
太田幸希(半田市立半田病院 医師)
■「おぎゃー献金」の紹介
■教育講演 「岩手県における我々の関わった母体死亡症例検討~母体救命への正着を探る~」 淀川祐紀(独立行政法人 千葉船橋中央病院 麻酔科)
第33回愛知分娩監視研究会
2024年7月6日(土) 名古屋大学医学部 名古屋大学医学部基礎研究棟4階
当番世話人:上田梓、小谷友美(名古屋大学医学部附属病院)高橋由紀(名古屋大学大学院医学系研究科)
<一般演題>
1. 無痛分娩中に胎児機能不全にて緊急帝王切開となり、常位胎盤早期剥離と診断された1例
名古屋大学医学部附属病院 助産師 戸田由美香
2. 胎内での不随意運動が疑われた新生児仮死症例の報告
友田クリニック 助産師 豊島美和、大同病院 助産師 近藤望
3. 胎児機能不全にて緊急帝王切開で出生した新生児仮死、絨毛膜羊膜炎の一例
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 助産師 三嶋夕葉
4. 胎児18トリソミー・羊水過多で入院中、完全破水後に常位胎盤早期剥離を起こした一例
豊橋市民病院 助産師 大橋文子
< 特別講演>
「小児周産期医療領域の災害対応 能登半島地震への対応とこれから」
あいち小児保健医療総合センター小児救命救急センター副センター長・救急科医長 伊藤友弥
第34回愛知分娩監視研究会
2025年1月26日(日) 名古屋市立大学病院 3階 大ホール
当番世話人:中村紀友喜(安城更生病院)
<一般演題>
1. 臍帯血ガスpH7.19から考える事例の振り返り(そこからみえた助産ケアの課題) 名古屋市立大学病院 水野伽保
2. 児頭電極を用いた胎児心拍数モニタリング 安城更生病院 鈴木佑佳
3. 当院における無痛分娩導入にむけて 医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 熊井美奈子
4. 無痛分娩中の陣痛誘発に伴う胎児心拍数低下の症例 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 中村和奏
< 特別講演>
働き方改革時代の「広義の」分娩監視を考える 大阪大学 産科婦人科学教室 助教 中川慧